運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-01-29 第171回国会 衆議院 本会議 第7号

しかし、今回は、以前の公的資金注入とは違いまして、健全な銀行に、今の金融の非常な貸し出し余力の低下、これを、何としても健全行にこの資金を使っていただきたいというのがこの法の趣旨でございます。  したがいまして、強制注入ということでは決してございませんで、金融機関が御自身の経営判断でもって資本注入をしたいということであれば、一定審査のもとで資本注入をさせていただくということでございます。  

中川昭一

2008-11-13 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

この法案趣旨は、貸し渋り防止のために健全行資本増強することです。貸出先を守るのが法の趣旨です。しかし、新銀行東京ビジネスモデルが成り立っていない。これ以上資本増強をして貸出しを増やすことよりも、何もしないで立ち枯れにした方がいいと。融資枠を絞り、縮小均衡に持っていく。資本増強して貸出しを増やしたところでけがが大きくなるだけです。

尾立源幸

2007-10-10 第168回国会 衆議院 予算委員会 第3号

それが、健全行注入した分はもう七割まで返ってきておりますから、それは間違いだとは思っておりません。  しかし、あのときに、例えば長期信用銀行に突っ込んだお金は一体どうなったのか。七兆八千億という大変なお金、これは日本の国家の全体の一年間の公共事業予算を上回るお金でしょう。それを破綻した金融機関に突っ込んだわけですから。

亀井久興

2006-06-01 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

監査法人との協議を経て算出した自己資本比率健全行国内基準を下回る見込みとなったことから、本日、金融庁より早期是正措置命令を受けたと、これが豊和銀行説明でございます。  また、自己資本比率健全行国内基準、すなわち四%を下回る見込みになったことについては、次のように述べております。  

与謝野馨

2005-02-24 第162回国会 衆議院 予算委員会 第18号

そして、特に、健全行からの債権買い取りはもうやめるべきだと思うんですよ。健全行RCCがなくてももう大丈夫なんですよ、今までさんざん守ってきたんですから、銀行を。そして、どうするかといいますと、銀行に緩やかな償却を認めて、連帯債務者連帯保証人譲渡額債権を買い取らせればいいんですよ。大臣、いかがですか。

小泉俊明

2004-06-03 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

ただし、私どもは、預金保険法等によりまして、危機に陥った金融機関に対しては公的資金を果断に入れていくと、さらにはグレーゾーン銀行に対しても入れていくことが必要だと申しておりましたが、竹中大臣も、最初は基本的考え方はほとんど私どもと一緒だったと思うんですが、この金融機能強化法が出てくる過程で、健全行に対しても予防的に資本注入することも含めてこの法案をお出しになられたというふうに理解をしておりますので

大塚耕平

2004-04-22 第159回国会 衆議院 本会議 第26号

特に足利銀行に至りましては、たった一夜で健全行破綻行になったのであります。  また、産業再生機構においても、民間企業の生き死にを最終的に官が裁量により決めるなど、民間銀行企業生殺与奪権を官が握るという、およそ自由主義に反する異常な事態が起きているわけであります。  また、いわゆる国民背番号制の導入により、官の国民に対する管理の強化が始まりました。

小泉俊明

2004-04-21 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

つまり、これから二兆円の公的資金を投入しようという、特に地域金融機関、しかも、先ほどの地銀、第二地銀に加えて信金あるいは信組ということで、健全行に対しても注入をし、あるいは合併も視野にといったことでありますので、あだや信頼性を疑われるようなことがあってはならない、こういう認識からこういった資料を出していただきたいというお願いをしたんですが、金融庁がこういう返事をペーパーで出されたんですが、当然、担当大臣

武正公一

2004-04-21 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

ですから、申請では同じなんですが、ただ、問題は、システミックリスクの危機のない時期に、平時でも健全行も含めて投入ができるというシステムでありまして、違うんです。  それから、負担銀行負担が原則だという以前の見解がありましたが、今回はすべて国民負担だ、欠損が出た場合。それから、中小企業に貸し出す部分については、数値目標は定めない、収益性については数値目標は定める。

佐々木憲昭

2004-04-19 第159回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

足利銀行の一時国有化へのプロセス」ということで書いてございまして、もう皆様方承知のことと思いますが、二〇〇三年の三月決算、自己資本率四・五%、自己資本額七百四十五億、繰延税金資産一千三百八十八億ということで、一応規定上は健全行にはなっていたということなんですが、これまた御承知のように、この段階では自己資本率最低、それから税金資産の割合が一八六%で最高、それから不良債権比率最高ということで、決して

平野達男

2004-04-14 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

時間も過ぎてくるので、今回の金融機能強化法案について、これは大前研一さんという方がこう言っているわけでありますが、これは、現在の預金保険法では健全行への資本注入は基本的にできません、しかし、これまで政府はいつも危ない銀行健全行だとうそをついてきましたと。これはいろいろと反論があると思いますけれども大前さんが言っているわけです。

松原仁

2004-04-13 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

再編法の場合には、健全行同士であり、そして高い自己資本比率に合わせるといったところから、両者、両行とも自己資本比率がある程度接近しているものについては、自己資本、そこでの資金注入というものが十分でないといったところから今回の金融機能強化法案が生まれた、このように考えられるわけでありますが、予防注入というものを目的としている今回のこの金融機能強化法案の中で、公的資金注入して、そうすればその金融機関

馬淵澄夫

2004-04-13 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

○佐々木(憲)委員 信用秩序の維持というのは、最終的に言葉でつけ足しているだけの話でありまして、信用秩序危機という状況でしか投入できないというものではなくて、先ほどお認めになったでしょう、つまり健全行も含む金融機関に対して公的資金が投入できる、つまり体力を強化するための公的資金であると。  

佐々木憲昭

2004-02-26 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

埼玉りそなへの県あるいは地元経済界からの出資ということは、私は、強い地元からの要望がありますし、上田知事初め今埼玉県も検討しているところでありますので、これから健全行注入という話も出てくるようでありますが、こうした観点に立って、地方銀行健全育成といった点で、地方自治体、地元経済界からの出資、これについても要望しておきます。  以上でございます。ありがとうございました。

武正公一

2004-01-14 第158回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

上野参考人 先生のおっしゃられているのは、リスク情報の開示としてこの三月に何らかのコメントをつけるべきではなかったかという御指摘だと思いますが、私ども、この十五年の三月期においては、銀行自己資本比率は、いわゆる健全行と言われる銀行の四%を超えておりますので、この段階企業としての継続性に関するリスク情報というものを記載する必要はないというふうに考えておりました。  

上野紘志

2003-12-05 第158回国会 参議院 財政金融委員会 閉会後第1号

大塚耕平君 それは今後、この絵は実は来年の通常国会で出てくるであろう予防的資本注入の、健全行に対して注入するのかどうか知りませんけれども、そのことも想定して三つに分けてあるんですが、来年の法案については概要は分かりませんのでどういう手続になるか分かりませんが、先ほどの質疑でも出てきましたし、これまでの各所での大臣の御発言にもありますように、大手行地方銀行査定基準に差はないと、同じように淡々とやるんだということであるとすると

大塚耕平

2003-12-05 第158回国会 参議院 財政金融委員会 閉会後第1号

○国務大臣竹中平蔵君) 我々としては、基本的な健全行基準である自己資本比率を満たしているかどうかというのは当然重要な観点になります。同時に、その収益力等々を高めていただいて、自らが出している、公的資金注入を受けたところは経営健全化計画に従ってしっかりとやっていっているかどうかというのが重要な我々の監督のポイントになります。  

竹中平蔵